幼稚部
児童の年齢、および日本語習得レベルに合わせたクラス編成。
絵本、紙芝居の読み聞かせ、童謡、わらべ歌、お遊戯など音楽やリズムをつかった遊び、塗る、切る、貼るなどの作業によって、日本の行事にちなんだ作品を作る工作を通じて、日本語に慣れ親しみ、興味を持たせる保育を行う。
また、正しい鉛筆の持ち方の指導から始まり、フラッシュカードやブロックを用いたひらがな50音の読み書きの練習、同じ読みで意味の違う言葉の理解など、将来の日本語教育の下地を構築していく。
幼稚部の一日の流れ(例)
8:45-9:00 朝のあいさつ、出席確認
9:00-9:20 今週の歌、宿題の発表
9:20-9:50 ひらがなの時間
9:50-10:00 トイレ、手洗い
10:00-10:35 おやつ、集団遊び(伝承遊び、ゲーム遊び、リズム遊びなど)
10:35-10:40 トイレ、手洗い
10:40-11:00 読み聞かせ、手遊び、歌遊び
11:00-11:30 工作(日本の行事を取り入れて、ぬる、切る、貼るなど)
11:30-12:00 数、数字の学習
12:00-12:20 一日のまとめ(習ったこと、覚えたことをお話する)
12:20-12:30 帰りのあいさつ
普通部
文部科学省指定の教科書を用いて小学校1年生から中学3年生までの国語と算数(数学)を修学。
将来、日本の学校に編入できるよう、日本の学校制度に基づいた教育カリキュラムを行う。
普通部の1日の流れ(例)
8:45-9:00 ホームルーム
9:00-9:45 第1校時 国語
9:55-10:40 第2校時 国語
10:50-11:35 第3校時 算数(数学)
11:45-12:30 第4校時 算数(数学)
国際部
6歳から14歳までの児童を対象とした、日本語習得レベル別4クラス編成。
コース全体を通じて日本語の語彙1500語以上、漢字440字を学習する。
また年度末のスピーチコンテストや日本の行事を体験することにより、日本語の表現力、日本文化への理解を高め、国際的な視野をもつ生徒を育てることを目標とする。